斉藤由多加 (Yoot Saito)
さいとうゆたか
 

東京生まれ。ゲームクリエーター/株式会社ビバリウム。ゲーム作品の代表作は「シーマン~禁断のペット」「大玉」「ザ・タワー」など。ゲーム作品の受賞歴としては、文化庁メディア芸術祭で特別賞、米国ソフトウェア出版協会でCodies賞、Game Developers' Awardsなど。 TheTowerDS が08年6月26日に発売予定 
 使用カメラ/ライカM8 愛用レンズNoktilux 50mm F1.2など

株式会社ビバリウムのサイトはすこしリニュアルしてwww.vivarium.jpに移動しました。
フォトアルバム

« 第九回 商品のカテゴリー | メイン | 第11回 退職の方法 »

2006/09/07

コメント

ミラン

度々の長文コメント失礼いたします。

個人、会社に対しての見積の正当性、的確だと思いました。

お金の価値=責任範囲

という図式が分かっていない人や会社が本当に多いように感じます。
会社だのに、人月120万で受けて、そのままそれよりも安い金額で他社に丸投げするという会社も沢山存在しているのが実情です。

私が以前、大手の開発会社と仕事をやりあったときに、依頼した開発会社が下請けの開発会社を引き連れ、打ち合わせを行い、開発を行ったのですが、何かとトラブルが発生していても依頼した開発会社からは何の連絡もありませんでした。
問題ありながらも仕事は終了したのですが、結局電話一本ないまま、最後に請求書が来たという事を記憶しています。

もしかしたら、その一次請負会社は、下請けの開発会社に対してフォローに入っていたのかもしれないですし、人をそこにアサインしていたのかもしれないのですが、私たちに対しては連絡が無かったので、不信感だけが残りました。

外の人間や開発会社を使う会社は、その内訳を明確に表記する必要がないのが実情です。
実際は120万円の内いくらを抜いていたのかは分かりません。

「うちの会社は紹介料として50万円いただきますね。残りの70万円が開発会社に渡ります」とか言ってくれればまだ不信感は和らぎます。

しかし、紹介した立場だとしてもお金を取る以上、クライアントへの

①心証責任(クライアントの不安要素の排除行為)
②完成責任(依頼されたものを完成させる)
③営業責任(クライアントと開発会社とのやりとりの把握やアフターフォロー)

が発生すると思います。

仕事を請ける以上、最低でもこの3つは保証するべきだと私は思います。
逆に言うと、請け負った会社は上記の3つは保証する為の金額をのせて仕事を請けるべきですよね。

とくに人間関係で構成されたこの社会ですので、形而的要素である①と③は重要ではないかと思うのです。

私の会社ではそうなっていないかを今一度見つめなおしてみようと思う内容でした。

この記事へのコメントは終了しました。